fff 美容スキンケアクレンジング

人気の水クレンジングおすすめ15選を徹底比較!まつエクもOK

コットンでさっと拭き取るだけで、手軽にメイクが落とせる水クレンジング。時短にもなるため、忙しい人や朝のクレンジングとしてもおすすめです。

マツエクにも使えるとあって、最近は販売されている製品の数も増えており、気になっている…という方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、おすすめの水クレンジングや選び方、使い方のポイントをたっぷりご紹介します!水なのになぜメイクが落ちるのか?などの疑問にもお答えしていきますね。

水クレンジングに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

水クレンジングとは?

水クレンジングの特徴・メイクが落ちる仕組み

「クレンジングウォーター」とも呼ばれる水クレンジングは、その名の通り水をベースにしたクレンジング料のことです。コットンに含ませて拭き取るだけでメイクを落とすことができ、ダブル洗顔が不要なものも多いため、手軽にクレンジングを済ませたい方に便利なタイプと言えるでしょう。

しかし、どうして水なのにメイクが落ちるのか気になりますよね。
水クレンジングでメイクオフできる理由、それは水分と界面活性剤が主成分になっているためです。

界面活性剤には水と油をなじみやすくする性質があります。それを利用してメイクなどを浮かせ、拭き取ることで汚れをオフできるという仕組みです。

コットンで物理的に拭き取るため、水クレンジングを使うと洗浄力は高くなる傾向にあります。どうしても摩擦は避けられないので、肌が弱いという自覚がある方は力加減に注意が必要です。

また、水と界面活性剤がメイン成分であるため、まつエク(まつ毛エクステ)をしている方でも使えるものが多いのも特徴。しかし中にはオイルが配合されているものもあるため、商品の説明をしっかり確認してから選びましょう。

まとめ:水クレンジングはこんな方におすすめ

・時短したい方
・手軽さ重視の方
・まつエク派の方

水クレンジングの選び方

続いて、水クレンジングを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをお伝えします。

時短したいならW洗顔不要タイプが便利

W洗顔不要のクレンジング料は種類を問わず多く販売されていますが、その中でも特に水クレンジングは選択肢が豊富。コットンに出して拭き取った後はあらためて洗顔をする必要がないため、忙しい毎日を送る方の味方になってくれることでしょう。

お手入れの時間をなるべく短縮させたいと考えている方は、ぜひW洗顔不要なタイプかどうかをチェックしてみてください。

普段は別のクレンジングを使っているという方も、いざというときのためにW洗顔不要タイプの水クレンジングを1本常備しておくと便利ですよ。

肌の状態や好み・配合成分で選ぶ

他のタイプのクレンジング料やスキンケアアイテムと同様、水クレンジングも肌の状態や好みに合わせて選びましょう

拭き取りながら使うため比較的さっぱりとした使用感のものが多いですが、その中でも保湿を重視したもの、エイジングケアに特化したものなどがあります。

選ぶ際は、配合されている美容成分に注目するのもおすすめです。例えばうるおいを重視して選ぶなら、以下のような保湿成分に注目してみてください。

おすすめの保湿成分一例
セラミド、プロテオグリカン、ヒアルロン酸Na、グリセリン、コラーゲン、BG、PCA-Naなど

また、合わない成分・合う成分は体質や肌質によってさまざま。「これが入ってたら絶対NG」と決めるのはなかなか難しいのが現状です。

例えば「肌にやさしい」というイメージを持たれがちなオーガニック成分・植物エキスなどの成分も、人によっては合わないことが あります。合わない成分を自覚している方はそれを避け、わからない場合は事前に腕などでパッチテストするようにしましょう。

まつエクOKがどうかもチェック

先にお伝えしたとおり、まつエクをしていても使えるケースが多い水クレンジング。しかし中には合わないものもあるので、まつエクをしている方はしっかり確認することが大切です。

一般的に、鉱物油(ミネラルオイル)が配合されているとまつエクのグルー(接着剤)が取れやすくなると言われています。迷ったら、「まつエクOK」などの表示があるものを選ぶとよいでしょう。

おすすめの水クレンジング15選

続いて、おすすめの水クレンジングをそれぞれの特徴とともにご紹介していきます。ドラッグストアなどで気軽に購入できるプチプラも多いので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

クレンジングローション ブライトアップ

ビフェスタ/270ml・300ml/750円・1,000円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

https://www.bifesta.jp/lotion/lineup/lotion.html

メイクオフから化粧水まで1本でまかなえるビフェスタの水クレンジング。プチプラの水クレンジングといえば、こちらを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?古い角質のケアに適したこちらの「ブライトアップ」のほか、保湿の「モイスト」・エイジングケアの「エンリッチ」も発売されています。

▶︎ビフェスタ クレンジングローション ブライトアップの詳細

サンシビオ エイチツーオー D

ビオデルマ/100ml・250ml/1,200円・2,300円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

https://www.bioderma.jp/products/sensibio/h2o_250.html

敏感肌向けのスキンケアブランド、ビオデルマを代表するアイテムといえばこちら。コットンにたっぷり含ませて拭き取ることで、汚れをおだやかに落とします。保湿成分としてキュウリ果実エキスを配合。デリケートな肌もしっとりなめらかに導きます。

▶︎ビオデルマ サンシビオ エイチツーオー Dの詳細

ミセラークレンジング ウォーター

ラロッシュポゼ/200ml/2,600円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

https://www.laroche-posay.jp/

敏感肌向けスキンケアブランド、ラロッシュポセの水クレンジングです。ベースとなっている天然温泉水(ターマルウォーター)は、肌に近い弱男性。油汚れだけを内側に閉じ込め、肌は保湿成分で包み込むフランス発祥の技術「ミセラーテクノロジー」を採用しているため、メイク落ちの良さとうるおい力の高さを両立しています。

▶︎ラロッシュポゼ ミセラークレンジング ウォーターの詳細

ふきとり水クレンジング

クリー/330ml/オープン価格
まつエクOK/W洗顔不要

http://www.kracie.co.jp/khp/creer/

2019年3月にリニューアルしたクリーの水クレンジング。島根県出雲の温泉水を保湿成分として配合しており、みずみずしい使用感が魅力的です。メイク落とし、洗顔、角質ケア、化粧水までがこれ一本でOKなので時短にも。しっかり落とせる「クリア」と、乾燥肌・敏感肌向けの「モイスト」の2タイプ展開。

▶︎クリー ふきとり水クレンジングの詳細

クレンジングウォーター

Koh Gen Do/300ml/2,800円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

https://shop.kohgendo.com/c/skincare/00012000/

洗い流し不要(拭き取りタイプ)の水クレンジング。ミネラルを豊富に含む温泉水をベースに、シラカンバ樹液(保湿)、6種のハーブエキス(整肌)を配合。ベースメイクに定評がある江原道だからこそ生まれた、こだわりの水クレンジングです。使用後にはしっとりとした肌を実感できます。

▶︎Koh Gen Do クレンジングウォーターの詳細

素肌つるるんクレンジングウォーター

ビオレ/320ml/オープン価格
まつエクOK/W洗顔不要

https://www.kao.co.jp/biore/lineup/m_tsururun/

ビオレの水クレンジングは、何と言ってもプッシュ式のボトルがとっても便利!クレンジングはつい後回しにしがち…という方にもおすすめです。メイクだけでなく古い角質もさっぱり拭き取り、つるんとした素肌へ導きます。

▶︎ビオレ 素肌つるるんクレンジングウォーターの詳細

ライスメイドプラス クレンジングローション

菊正宗/500ml/1,200円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

http://kikumasa-cosme.jp/products/skincare/cleansing-lotion.html

保湿にこだわった水クレンジングです。お米由来の成分(米セラミド・イノシトール)と植物エキス(ツバキ・ゆず・ドクダミ・ヘチマ・月桃)は全て保湿成分として配合されており、植物エキスに関しては産地が指定されているというこだわりっぷり。クレンジング〜洗顔、角質ケア、化粧水までこの1本で済ませられるので、スキンケアに時間はかけたくないけれど、成分やほpこだわりたい!という人にもおすすめです。

▶︎菊正宗 ライスメイドプラス クレンジングローションの詳細

ボタニカルエステ ボタニカルクレンジングウォーター

ステラシード/300ml/900円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

http://botanicalesthe.jp/cleansing/

オーガニック成分を含むボタニカル成分を、なんと21種類も配合(すべて保湿)。メイクを落としながら肌のキメを整え、すこやかに導きます。パッケージやブランド名からイメージできるように、植物の恵みを感じられる水クレンジングです。

▶︎ステラシード ボタニカルエステ ボタニカルクレンジングウォーターの詳細

ふきとり水クレンジング 角質ケア

ダヴ/235ml/オープン価格
まつエクOK/W洗顔不要

https://www.dove.com/jp/

メイクも古い角質もするりと拭き取れる、ダヴの水クレンジングです。整肌成分としてマルチフルーツエキスα(ビルベリー果実エキス、オレンジ果実エキス、レモン果実エキス、サトウキビエキス)を配合。さっぱりとした使用感がお好みの方におすすめです。

▶︎ダヴ ふきとり水クレンジング 角質ケアの詳細

ヒアルロンクレンジング化粧水

わたしおもい/290ml/1,400円(税別)編集部調べ
まつエクOK/W洗顔不要

https://jp.rohto.com/watashiomoi/

ロート製薬独自の「吸着洗浄テクノロジー」を採用した、化粧水うまれの水クレンジングです。うるおいのバランスが崩れがちな肌のことを考え、保湿成分としてハトムギエキスを配合。水クレンジングには珍しい、精油由来のハーブの香りも特徴です。

▶︎わたしおもい ヒアルロンクレンジング化粧水の詳細

クレンジングウォーターM

チャコット フォー プロフェッショナルズ/500ml/1,200円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

https://shop.chacott.co.jp/product/detail503602-0007-58_070.php

舞台用アイテムの老舗、チャコットから発売されている水クレンジング。すばやくメイクオフできるため、水道がない舞台の楽屋でも愛用されているんだとか。また、子供が多いバレエの世界でも使われるため、肌へのやさしさに気を遣ってつくられているのも特徴です。

▶︎チャコット クレンジングウォーターMの詳細

クレンジングウォーター オイルフリー b

クレンジングリサーチ/400ml/1,000円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

https://www.bcl-brand.jp/product/product-1106/

敏感肌向け処方がうれしいクレンジングリサーチの水クレンジングです。洗浄成分としてAHA(リンゴ酸・乳酸)を配合。すっきり落ちるだけではなく、植物性セラミド・ヒアルロン酸などの保湿成分も配合することにより、拭き取り後の肌にうるおいを補います。

▶︎クレンジングリサーチ クレンジングウォーター オイルフリー bの詳細

ターマルウォータークレンジング

リメイ/400ml/2,200円(税別)
まつエクOK/W洗顔不要

http://remei.jp/product/thermalwater/

純度が高いことで知られる、岡山県の湯原温泉水をベースとして使用。3種のセラミド・プロテオグリカンを保湿成分として配合し、肌のうるおいをきちんとキープします。水クレンジングには珍しい、とろみのあるテクスチャーが特徴です。

▶︎リメイ ターマルウォータークレンジングの詳細

水クレンジング

ラチェスカ/360ml/オープン価格
まつエクOK/W洗顔不要

http://www.lachesca.com/water/

毛穴ケアに特化したクレンジング&洗顔アイテムがそろうブランド・ラチェスカの水クレンジング。保湿成分としてアーティチョークエキス・ペパーミントエキス、角質柔軟成分としてリンゴ酸・クエン酸を配合しています。さっぱり手軽にメイクを落としたい方におすすめ。

▶︎ラチェスカ リメイ 水クレンジングの詳細

極潤プレミアム® クレンジングヒアルロン液

肌ラボ/330ml/900円(税別)編集部調べ
まつエクOK/W洗顔不要

https://jp.rohto.com/hadalabo/promo/cleansing/

その名の通り、なんと5種類ものヒアルロン酸を配合した水クレンジング。濃厚なとろみがメイクや毛穴に詰まった汚れをしっかりキャッチしてすっきりオフ。まるで化粧水を使った後のようなうるおいを実感できます。

▶︎肌ラボ 極潤プレミアム® クレンジングヒアルロン液の詳細

水クレンジングを使うときのポイント

最後に補足情報として、水クレンジングを使うときに意識したい2つのポイントをお伝えします。手軽に使えるからこそ、使い方のポイントをしっかり押さえておきましょう。

十分な量を使う

水クレンジングを使用する際は、十分な量を出すことを意識しましょう。

コットンに出して拭き取ることでメイクを落とす水クレンジングは、量が少ないと拭き取っていくうちにコットンが毛羽立ってしまうこともあり、肌に負担をかける原因にもなります。そうならないためにも、けちらずに十分な量を使うことが大切です。

メーカーやブランドが推奨する量を参考にするのがいちばんですが、使用するコットンのサイズによっても適量は変わります。コットンが裏側までひたひたになる量を意識してみてください。

肌をこすりすぎない

拭き取ることでメイクを落とす水クレンジングは、どうしても肌への摩擦が起きやすいのが難点。

重ね付けしたマスカラやウォータープルーフのアイライナー、ティントリップなどの落ちにくいメイクは、水クレンジングだけで落とそうとするとどうしても強い力でこすってしまいがちです。水クレンジングのみで無理に落とそうとせず、あらかじめポイントメイクリムーバーを使用しましょう。

もちろん、ナチュラルメイクの日は水クレンジングだけでもOK。メイクの度合いによって、上手に活用しましょう。

まとめ

選び方やおすすめアイテム、使い方のポイントなどをご紹介してきましたが、気になるものは見つかりましたか?

コットンに出して拭き取るだけで、メイクオフと保湿ケアが同時にできる水クレンジングは、何かと便利なアイテムです。一つ持っておけば、毎日のお手入れに余裕が生まれるかも?

今回の記事を参考に、あなたもぜひ水クレンジングをチェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ヒカログ最新の話題をお届けします。

FOD トップ

この記事を書いた人

miyuki
記事一覧を見る