クレンジングの中でも定番なのがオイルタイプ。それだけにたくさんのメーカーから発売されており、どれを選べばいいか悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、おすすめのクレンジングオイルをプチプラからデパコスまでたっぷりご紹介!自分に合ったクレンジングオイルを見つけるための参考にしてみてくださいね。
目次
クレンジングオイルとは?

クレンジングオイルの特徴
クレンジングオイルは、その名の通りオイル(油)を基剤としているクレンジング料のことを指します。油分がメインなので、同じく油性のメイク汚れともなじみやすいのが特徴です。
いくつか種類があるクレンジングタイプの中でも特に洗浄力にすぐれており、洗い上がりは比較的さっぱりとしたものが多い傾向にあります。メイク落ちだけでなく毛穴悩みに着目しているものも多いので、ニーズに合わせて選んでみると良いでしょう。
クレンジングオイルはこんな人におすすめ
・素早くメイクオフしたい方
・しっかりメイク派の方
・角栓や毛穴汚れも落としたい方
・さっぱりした洗い上がりが好きな方
おすすめのクレンジングオイル22選
それでは、おすすめのクレンジングオイルを一挙にご紹介します。
ドラッグストアで気軽に購入できるプチプラから、ベストコスメ常連のデパコスまで、
たくさんのクレンジングオイルを集めました。
参考にして、ぜひお気に入りのコスメを見つけてみてくださいね。
スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ
アテニア/175ml/1,700円(税別)※まつエクOK

肌をくすんで見せる原因にもなる古い角質=「肌ステイン」に着目したクレンジングオイル。ほどよくとろみのあるオイルが、汚れをすっきり落とします。天然精油によるほのかな柑橘系アロマの香り。
アテニア スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプの詳細
オールクリアオイル
専科/230ml/990円(税別)※まつエクOK

知らず知らずのうちに蓄積される「くすみリスク」に着目した、専科のクレンジングオイル。洗浄成分として米ぬかオイルを配合し、毛穴の黒ずみなどの老廃物を一掃します。
マイルドクレンジングオイル
ファンケル/60ml・120ml/980円・1,700円(税別)※まつエクOK

角栓などの毛穴悩みを抱える方におすすめしたい、ファンケルのクレンジングオイル。保湿効果も重視して作られており、乾燥による小ジワを目立たなくします(効能評価試験済み)。
薬用ディープクレンジングオイル(医薬部外品)
DHC/(M)120ml・(L)200ml/1,486円・2,477円(税別)※まつエクOK

頑固なメイクや古い角質も、軽い力で無理なく落とせるDHCのクレンジングオイルです。美容成分として、ローズマリーや甘草誘導体、ビタミンEなどを配合。MとLの2サイズから選べます。
パーフェクトオイル
ビオレ/50ml・230ml/オープン価格

2018年にパッケージがリニューアルしたビオレのクレンジングオイル。手肌が濡れていてもよく落ちる、水の影響を受けにくい処方を採用しています。とにかく使い勝手の良いプチプラクレンジングオイルをお探しの方におすすめです。
オイル クレンジング Na
クレンジングリサーチ/145ml/1,000円(税別)

角質ケア成分としてAHA(リンゴ酸)を配合したクレンジングオイル。とろみのあるオイルがメイクや毛穴の角栓になじみ、汚れをするっと浮かせます。さわやかなアップルの香り。
乾燥肌のための美容液メイク落とし〈オイル〉
ソフィーナ/200ml/2,500円(税別)

2018年秋にリニューアル発売された、ソフィーナのオイルメイク落とし。美容液成分(保湿:グリセリン・BG・メチルグルセス-20)を全体の30%以上配合し、うるおい感のある洗い上がりにこだわっています。ほのかな花優甘(はなゆうか)の香り。
ソフィーナ 乾燥肌のための美容液メイク落とし〈オイル〉の詳細
クレンジングオイル
ちふれ/220ml/700円(税別)

プチプラコスメの老舗、ちふれのクレンジングオイル。落ちにくいメイクにもすばやくなじんで、さっぱりと洗い上げます。濡れた手でも使えますが、しっかり落としたい場合は乾いた手で使うのがおすすめです。
ディープクレンジングオイル
dプログラム/120ml/2,500円(税別)※まつエクOK

資生堂・dプログラムのクレンジングオイル。敏感肌向けブランドならではの視点で、独自のクリーン製法が採用されています。肌をこすらずに汚れを落とし、使用後の乾燥も起きにくいのが特徴です。
スピーディ クレンジングオイル
ソフティモ/230ml/オープン価格 ※まつエクOK

濡れた手や顔でもメイクによくなじみ、するりと洗い流せるソフティモのクレンジングオイル。その名の通りとにかく早くメイクを落としたい方や、W洗顔も不要なので時短重視の方に向いているでしょう。
ディープオフオイルN(L)
ティス/230ml/1,200円(税別)

メイクだけでなく、毛穴に詰まった角栓もきっちり落としたい方にイチオシのクレンジングオイル。かるくマッサージするようになじませるだけで、メイクとともに角栓がポロポロと浮き出ます。
ディープクレンジングオイル W
ハイピッチ/190ml/900円(税別)※まつエクOK

しっかりメイクもさっと洗い流す、シンプルな配合成分のクレンジングオイル。落ちにくい日焼け止めなどを落とす際にもおすすめです。オレンジオイルとユーカリオイル由来のさわやかな香り。
オイルメイク落とし(医薬部外品)
キュレル/150ml/1,500円(税別)

肌荒れやかさつきが気になりがちな肌でも使いやすい、敏感肌向けブランド・キュレルの薬用クレンジングオイル。シリーズ共通の保湿成分、セラミドを配合しています。乳化しやすい処方を採用しているので、摩擦負担を抑えたすすぎが可能です。
マイルドオイルクレンジング
無印良品/200ml/695円(税別)

肌なじみの良いオリーブオイルとホホバオイルを配合した無印良品のクレンジングオイルです。うるおい成分としてアンズ果汁・桃の葉エキスを配合。しっかりメイクもさっぱりと洗い流します。
スゴオフ クレンジングオイル
ロゼット/200ml/780円(税別)※まつエクOK

「メイクはしっかりオフしたいけどうるおいも欲しい」をかなえるロゼットのクレンジングブランド・スゴオフのクレンジングオイル。コメヌカ油・ヒマワリ油・アボカド油・ホホバ油という4種のモイスト美容オイルを配合し、洗い流した後もつっぱりません。
無添加メイク落としオイル
カウブランド/150ml/ 880円(税別)

ミルククレンジングの印象も強いカウブランドですが、オイルタイプも発売中。保湿成分としてセラミドを配合し、乾燥で敏感になりがちな肌にもしっとりとしたうるおいを与えます。しっかりメイクもやさしくオフ。
アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル
シュウ ウエムラ/150ml・450ml/4,400円・11,500円(税別)※まつエクOK

クレンジングオイルの定番、数々のベストコスメを受賞していることでも知られるシュウ ウエムラのクレンジングオイル。配合された8つの植物オイル(保湿・整肌)が、カシミヤのようにやわらかな肌へと導きます。
シュウ ウエムラ アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルの詳細
バランシング クレンジング オイル
THREE/200ml/4,000円(税別)

なめらかなテクスチャーで、メイクと皮脂汚れをすっきり浄化するTHREEのクレンジングオイル。ベースに皮脂と似た構造をもつ植物オイルを使用しています。フランキンセンスやベルガモットなどの精油がブレンドされた香りで、肌だけでなく心までもほぐしてくれるでしょう。
ミッドナイトボタニカル クレンジングオイル
キールズ/175ml/4,000円(税別)

洗うたびにうるおいを実感できるスキンケア発想のクレンジングオイルは、キールズのロングセラーアイテム。エッセンシャルオイルの心地よい香りで、夜のお手入れが至福の時間に変わります。
テイク ザ デイ オフ クレンジング オイル
クリニーク/200ml/3,800円(税別)

ライトな使用感を好む方におすすめしたい、クリニークのクレンジングオイル。シルキーでソフトなテクスチャーで、さらりと素早くメイクを落とします。すすいだ後の肌はさっぱりすこやかに。
クリニーク テイク ザ デイ オフ クレンジング オイルの詳細
クレンジング オイル EX
イプサ/196ml/3,000円(税別)

2018年末、新たなパッケージへ生まれ変わったイプサのクレンジングオイル。軽やかなオイルがなめらかに肌へなじんで汚れを取り除き、素肌をやわらかく整えます。さらっとしたテクスチャーで、重たい使用感が苦手な方にもおすすめです。
クレンジングオイル
ハッチ/150ml/3,500円(税別)

2種類のヤシ由来のオイルにはちみつを加えたハッチのクレンジングオイル。サラサラのテクスチャーで、さっぱりと汚れを洗い流します。オレンジ・グレープフルーツ・シダーウッド・イトスギなどの精油にオリジナルのフレーバーを加えた、甘さのあるまろやかな香り。
クレンジングオイルは乳化が大切!
http://kokuryudo-cosme.jp/brands/hipitch/cleansingoilw.html
クレンジングオイルを使うときのポイントは、洗い流す前に「乳化」をさせることです。この乳化を行わないままいきなりすすいでも、オイルはなかなか落ちないので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
オイルを顔全体に伸ばしてメイクと良くなじませたら、少量のぬるま湯を手に取って顔に少しずつなじませていきましょう。ぬるま湯とオイルがなじんで白っぽくなり、指先の感触がふっと軽くなったら「乳化」した合図。ぬるま湯で十分に洗い流したら完成です。
まとめ
クレンジング料の中でも定番なオイルタイプについて、おすすめの商品をプチプラからデパコスまで紹介しました。その特徴や使い方のコツ(乳化)などについても触れてきましたが、いかがでしたでしょうか?
「肌に悪い」という先入観を持っている方も一定数いらっしゃるかと思いますが、最近ではスキンケア効果を重視した優秀なクレンジングオイルも多数登場しています。
肌やメイクの状態に合わせて適切に選び、きちんと乳化してから洗い流せばきっと美肌への近道が開けることでしょう。クレンジングオイルを上手に活用して、肌も心もすっきりした状態をキープしてみませんか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ヒカログ最新の話題をお届けします。