カラーリングやパーマで傷んだ髪の毛を補修してくれるヘアオイル。ドライヤーやヘアアイロンの熱から守るため、使っている人も多いのではないでしょうか?
ドラッグストアで買える商品から、美容室で使用されている商品まで、ヘアオイルの種類は様々。たくさんある中から、自分の髪質に合ったヘアオイルを選ぶのは、なかなか苦労するんですよね…。
この記事では、そんなヘアオイル選びで苦労している方向けに、ヘアオイルマニアの私がおすすめする商品をご紹介します。

目次
ヘアオイルの種類
ヘアオイルと一括りに言っても、その種類は様々です。まずはヘアオイルの種類から説明していきますね!

オイル
名前の通り、定番のオイルタイプ。オイル状の質感で、髪の毛を補修してくれます。
オイルタイプは髪の毛を補修するだけでなく、ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪の毛を守ってくれる効果もあるんです。

また、商品によってはくせ毛や硬毛など、髪質を改善する効果が期待できるヘアオイルまで出ています。
使用後は髪の毛に潤いが生まれ、ツヤが出る仕上がりです。
髪の毛をしっとりと落ち着かせる商品から、ふわふわサラサラになる商品まで質感は様々なので、好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
ミルク
オイルタイプよりもさらに髪の毛の補修効果が高いミルクタイプのヘアオイル。
髪質を改善する効果は期待できないものの、より髪の毛を補修・保湿したい方にはおすすめのタイプ。
髪のダメージが深刻な方や、髪の乾燥やパサつきがひどくなる冬の時期に使用するのが効果を実感できるポイントです。
オイルタイプに比べるとべたつき感はなく、しっとりと髪の毛を落ち着かせることができるので、ベタつきが苦手な方や、ふわふわの髪の手触りが好き!という猫っ毛タイプさんにもおすすめです。
髪に水分を与えて、やわらかくしたりまとまりを良くしたりといった効果が期待できますよ。
ウォーター
1番さっぱりとした使い心地なのがウォータータイプ。
髪の毛の補修効果は高くないものの、ミスト状になっている商品が多いので、外出先でも手軽に使用することができます。
頭皮が油っぽい方や、夏の汗ばむ時期には重宝するアイテム!
寝ぐせ直しとしても使用できるので、朝のスタイリングの前に吹きかけるのがおすすめです。
乾いた髪の毛にも使用することができるので、外出先で髪の乾燥が気になったときに、サッと吹きかけて補修できるのも嬉しいポイントですね。
ジェル
ひどく傷んだ髪の毛を、しっかりと保湿したい方におすすめなのがジェルタイプ。
髪の毛をコーティングするような補修効果はないものの、髪の毛の内部まで保湿成分が浸透して内側から潤いを与えてくれます。
オイルほどのべたつきはなく、ミルクやウォーターほどの水分量もありません。
髪の毛のパサつきやごわつきが気になる方は、内部から浸透してダメージを修復してくれるジェルタイプを試してみてくださいね!
ヘアオイルの使い方
ヘアオイルは髪の毛の補修に欠かせないアイテムですが、正しい使い方を実は知らない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらでは、「乾いた髪の毛にも使用していいの?」「トレンドのウェットスタイルに使うことはできるの?」など、ヘアオイルの正しい使い方をご紹介します。
ヘアオイルを使用するタイミングは?
ヘアオイルを使用する正しいタイミングは、タオルドライ後!
つまりお風呂上がりのドライヤーを当てる前、髪の毛がぬれた状態でヘアオイルを使用するのが正しいタイミングです。

スタイリング剤として使用できるヘアオイルは乾いた髪にもOK!
基本的には乾いた髪の毛に使用するヘアオイルですが、スタイリング剤として使える記載がある場合は、乾いた髪の毛にも使用できます。
トレンドのウェットスタイルにしたい方は、髪の毛が乾いた状態でヘアオイルを使用してくださいね!
ヘアアイロンで動きをつける前にヘアオイルをつけることで、よりウェットなスタイリングができます。さらに、トレンドのヘアアレンジができるだけでなく、ヘアアイロンの熱から髪の毛を守ってくれる効果も。

こうすることで、ウェット感はそこそこに、オイル特有のツヤ感が出るんです。
ただし、ヘアオイルをスタイリング剤として使用するときに、1点注意していただきたいのが、商品の用途!アウトバストリートメントとしてのみ作られたヘアオイルは、べたつき感が強すぎてせっかくアレンジした髪の毛がダレてきてしまいます。
まずは使用まえに、スタイリング剤として使えるかどうか、確認することをお忘れなく!
ヘアオイルの正しい分量は?
1度にヘアオイルをつけすぎると、髪の毛がベタベタで油っぽくなってしまうことも。
正しいヘアオイルの分量は、ミディアムヘアで2・3滴が目安です。
ただしヘアオイルの質感によってもベストな分量は様々!
1度にたくさんつけるのではなく、少しずつつけて足りない場合だけプラスする使い方がおすすめです。
ポイントは毛先を中心になじませること
ヘアオイルを使用するときのポイントは、毛先からつけること!
髪の中心からつけていくとベタベタになってしまうので、乾燥しがちな毛先から中心になじませると、効果をより実感しやすくなります。
まずは毛先を中心になじませて、手に残ったオイルを前髪や髪の毛の中心部分にもつけるのがおすすめです。
ヘアオイルを選ぶときに注目したいポイント!
自分の髪の毛に合わなかったり、仕上がりのイメージが違ったり…せっかく買ったヘアオイルが失敗だと残念ですよね。
ヘアオイル選びで失敗しないために、注目すべきポイントをご紹介します。
ヘアオイルの成分に注目!
髪の毛の補修効果を高めたい方は、ヘアオイルの成分に注目しましょう。
オイルには植物性・動物性・化学性があります。
敏感肌の方や、より補修効果が高いオイルを選びたい方は、植物性か動物性のヘアオイルがおすすめ!
植物性はオリーブオイルやホホバオイル、アルガンオイルなどの天然由来の成分でできているので、敏感肌さんでも安心して使用できます。
動物性は馬油やスクワランなどのオイルが使われていることが多いです。人間の皮脂に近い構造をしているので、とてもなじみやすいのだとか!
ヘアオイル選びで注意していただきたいのが、化学物質。ヘアオイルの中には化学物質が含まれていることも。
ワセリンなどは石油を精製して作られた鉱物油の一種で、ヘアオイルに配合されていることがあります。酸化しにくく保護効果は高いものの、髪の外側をコーティングしているだけで、きちんと補修されないのだとか。
ヘアオイルを選ぶ際には、成分に注目してみてくださいね!
ヘアオイルは髪質や量によって仕上がりを選ぼう
人によって髪質や毛量が違うので、ヘアオイルの仕上がりにも注目すると、より自分の髪にあったヘアオイルに出会えます。
例えば、髪の毛のパサつきや広がりが気になる方は、保湿効果が高くしっとりとした仕上がりのヘアオイルをチョイスするのがベスト!
しかし軟毛で髪の毛にボリュームがない方は、しっとりとした仕上がりのヘアオイルは不向きでしょう。
髪の毛にハリやコシを与えて、ふわりとした仕上がりがおすすめです。
髪質によってヘアオイルを選ばないと、うまく髪の毛がまとまらないこともあるので、仕上がりイメージにも注目することが大切!
ヘアオイルに香りはあった方がいいの?
香りでヘアオイルを選ぶという方も多いですよね。
香りの強弱から種類まで、ヘアオイルによって様々なので、自分にあった香りを選ぶのがベスト!
ただし、香りが強すぎるとシャンプーの香りを邪魔してしまうことも。シャンプーの香りが強い方は、なるべく香りが弱いヘアオイルを選ぶなど、工夫が必要でしょう。
毎日のスタイリングにも使えるかどうか
ヘアオイルの中には、アウトバストリートメントとしてだけでなく、スタイリング剤として使えるものもあります。
ヘアオイルをスタイリングに使用すると、ワックスやスプレーにはない潤いを与えてくれるので、日中のかパサつきを防ぐことも可能です。
ヘアオイルをスタイリング剤として使用することで、ウェットな雰囲気を演出したり、髪の毛にツヤや毛束感を出したり…使い方は様々!
スタイリング剤として使用できるかどうかもチェックしてみてくださいね。
ヘアオイルの値段・コスパにも注目
ヘアオイルのコスパに注目するという方も多いですよね。
ヘアオイルはドラッグストアで手軽に入手できるものから、美容室専売の商品までいろいろありますが、値段が高いからといって良質なヘアオイル!とは言い切れません。
値段で選ぶよりは、髪のダメージ具合や悩みに合わせて選ぶのがおすすめ!値段が高くても1度に使用する量が少なかったり、使用後の髪質が変わったりと、たくさんの種類がありますよ。
今回はなるべくコスパがよく、おすすめなヘアオイルをご紹介していきますね。

私が実際に使って気づいたコメントも掲載しているので、そちらも参考にしてみてくださいね!
人気のヘアオイル商品13選
エルセーヴ エクストラオーディナリーオイル エクラアンペリアル
ロレアルパリ/100ml/1,900円(税別)

髪に輝くツヤを与えてくれるヘアオイル
フレンチローズオイルを使用したヘアオイル。ローズオイルが髪の毛にツヤを与えてくれるほか、しっとりとした潤いを与えてくれます。パサついた髪の毛をしっとりと落ち着かせたい方や、髪の毛にツヤがほしい方におすすめなヘアオイルです。
ほのかにローズの香りがするので、気分も上がりますよ。ドラッグストアで購入できるので、手頃に入手できるのも嬉しいポイント!

エルジューダFO

ふわっとしたサラサラ感とまとまりを与えてくれるヘアオイル
髪の毛をサラサラにしてくれるバオバブオイルと、傷んだ髪の毛を補修してくれるシルクが配合されたヘアオイル。コシが弱く動かしづらい髪の毛に、適度な厚みとサラサラ感を与えてくれます。
髪の毛がふわっとなるだけでなく、まとまりが良くなるのが嬉しいポイント!ほのかにフローラル系の香りがします。

N.ポリッシュオイル

スタイリング剤としても使える万能ヘアオイル
天然由来の成分のみで作られたヘアオイルなので、髪だけでなくボディやハンド用のオイルとしても使えます。しっとりとした使用感でほのかなオレンジの香り。
他のヘアオイルと比べると少々値段が高く感じますが、1回の使用量が1・2滴で済むのでコスパが◎スタイリング剤としても使えるので、かなり優秀なヘアオイルでしょう。

ソワンオレオリラックス ニュートリティブ
ケラスターゼ/125ml/3,200円(税別)

潤いと天使の輪っかができるけど、成分には注意!
他のヘアオイルに比べると値段は少々高いものの、髪の毛がサラサラになる仕上がりがやみつきに!ハイダメージな髪の毛もまとまってサラサラになるだけでなく、どの角度から見てもわかるような輝くツヤが手に入ります。
香りはオリエンタル系でしっかりと髪に定着するタイプ。ただし、化学性のオイルが使われているので、敏感肌さんは不向きでしょう。

ロレッタ ベースケアオイル
ビューティエクスペリエンス/120ml/2,600円(税別)

ローズの香りとしっとり感が特徴的
ダマスクローズオイルが配合されているヘアオイルで、ほんのりローズの香りがします。テクスチャはサラサラとしていて、伸ばしやすいです。
しっとり感が強めなので、ハイダメージの髪におすすめ!ただし、つけすぎるとベタつきが気になるので、軟毛さんや髪の毛のボリューム低下が気になる方は注意です。

アルミックヘアオイル
エービーエル/100ml/700円(税別)

手頃に指通りの良さを叶えてくれるヘアオイル
バオバブオイルやスクワランが配合されているヘアオイル。値段が安いにも関わらず、髪に潤いを与えてサラサラにしてくれます。
テクスチャはサラサラしていて、髪の毛に伸ばしやすいです。指通りがよくなりますが、ツヤ感やしっとり感はあまりありません。

EXヘアオイル
ルシードエル/60ml/810円(税別)

初心者さんに試してほしいコスパ最強のヘアオイル
ドラッグストアで手頃に購入できるヘアオイル。アルガンオイルが配合されており、使用後は髪の毛がサラサラになります。この値段で、この指通りのよさはコスパが最強!
容量が少ないので、こまめに買い換えないといけませんが、低価格でヘアオイルを試してみたい方には、ぜひおすすめしたいヘアオイルです。

イオ エッセンススリーク
タカラベルモント/100ml/2,000円(税別)

しっとりとサラサラのいいとこ取り
ホホバオイルが配合されており、髪の毛が適度にしっとりします。髪の毛に滑らかさとやわらかさを与えて、毛先までまとまるヘアオイルです。しっとり感とサラサラ感の両方がほしい方におすすめします。
ローズに近いフローラル系の香りで、使用後もほのかに香ります。髪の毛が潤ってまとまるので、ダメージが気になるときに使うのがおすすめですよ。

モロッカンオイルトリートメント
モロッカンオイル・ジャパン/100ml/4,300円(税別)

使い続けることで、扱いやすい髪質に変化するヘアオイル
希少なアルガンオイルを使って作られたヘアオイル。アウトバストリートメントとしてだけでなく、スタイリング剤としても使えます。
アルガンオイルの効果で髪の毛にツヤが生まれ、使い続けることで潤ってまとまる髪に。髪の毛の指通りがよくなるだけでなく、髪の毛が乾くスピードも早くなるのだとか。
エルジューダ サントリートメントエマルジョン
ミルボン/120ml/2,800円(税別)

髪が乾燥している方や秋・冬におすすめなしっとりタイプ
エルジューダから出ているミルクタイプのアウトバストリートメント。バオバブオイルが配合されており、髪の毛の内側に水分を閉じ込めてくれます。オイル特有のベタつき感はありません。冬場の乾燥する季節に、使用するのがおすすめです。UVカット効果も期待できる点が嬉しいポイント!

エリップス ヘアーオイルトリートメント
エリップスジャパン/50粒/1,800円(税別)
旅行にぴったりな小分け包装!
1粒ずつカプセルに包装されているヘアオイルなので、使用量がわかりやすいです。しっかりめのローズの香りで、髪を乾かした後もいい香りが持続します。
ホホバオイルやダイズ油が配合されており、頭皮や髪にやさしい成分なのも嬉しいポイント!使用後は髪がしっとりして毛先の乾燥を防いでくれます。

N.シアオイル
ナプラ/150ml/2,600円(税別)

べたつき感なしで、みずみずしく潤う
N.シリーズから出たアウトバストリートメント専用のヘアオイル。使用後は髪の芯から潤って、みずみずしい仕上がりです。オイル特有のベタベタ感がなくさらりとしています。髪になじませやすいテクスチャーです。
もちろん全て天然由来の成分でできているので、髪にやさしい処方!ほんのりと柑橘系の香りがします。
サボン ヘアミスト
shiro/80ml/2,500円(税別)

香りジプシーに捧げたい!ミストタイプのヘアオイル
ウォータータイプのヘアオイル。スプレータイプで髪の毛にサッと吹きかけることができます。アウトバストリートメントとしても、乾いた髪の毛にも使用OK!
使い心地はさっぱりとしていて、オイル特有のベタつき感は気になりません。何より、石鹸の香りが万人ウケするので外出先に持っていきたい商品です。
『ヒカログ』がおすすめするヘアオイルはこちら!
アウトバストリートメントなら「エルジューダFO」

オイル特有のべたつき感がないにも関わらず、指通りのよいサラサラの髪の毛に!使用後の仕上がりがいい点で、ダントツおすすめです。
バオバブオイルなど植物性のオイルが使用されているので、敏感肌さんでも安心して使える点も嬉しいですよね。
少量でもサラサラになりコスパもいいので、総合的にみてエルジューダFOが選ばれました!

スタイリング剤としておすすめなのは「N.ポリッシュオイル」

ヘアオイルを使用したスタイリングは、髪の巻きがダレてしまったりベタベタ感が目立ってしまったりと、失敗がつきもの。
しかしN.ポリッシュオイルを使用すれば、誰でも簡単にトレンドヘアを作れます。ヘアアイロンを使用した髪の毛も乾燥知らずになるので、これ1本でワックスいらず!

香り部門ならshiroの「サボン ヘアミスト」

shiroといったら香りの良さ!万人ウケする香りがとても高評価です。
外出先で髪の乾燥が気になったときに使用できる点も、嬉しいですよね!1本持っておくと気分が上がるアイテムでしょう。

まとめ
ヘアオイルの正しい使い方や、おすすめのヘアオイルをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ヘアオイルは髪の毛をしっかりと補修して、ドライヤーやヘアアイロンの熱から守ってくれるので、きれいな髪の毛には必需品のアイテムです。
ヘアオイルはなりたい仕上がりのイメージや、質感、成分などに注目して選ぶのがおすすめ!
自分の髪にあったヘアオイルを見つけて、健康的できれいな髪の毛を目指しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ヒカログ最新の話題をお届けします。