目元のクマやシミ・そばかす、ニキビ跡やほうれい線…。顔中の気になる肌悩みをなかったことにするためには、コンシーラーが必須アイテムです。
しかしコンシーラーといっても商品数は実に多く、選び方がわからない!という方も多いのでは?そこで今回は、肌悩みに合わせたコンシーラー選びのポイントやおすすめのコンシーラーを一挙にご紹介します。
なんとなくハードルが高く今まで使ってこなかったという方も、この記事を読めば大丈夫!ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
1.コンシーラーは肌悩みに合わせて選ぼう
コンシーラーは、何かしらの肌悩みをカバーする(隠す)ために使うもの。その肌悩みに応じてコンシーラーの色や質感、タイプを選ぶことで、より自然かつ簡単に攻略することができますよ!

あなたがコンシーラーでカバーしたいのは、クマ?シミやそばかす?ニキビやニキビ跡?
黒クマ・青クマ・茶クマにおすすめのコンシーラー
目元のクマは、その原因によって微妙な色の違いがあります。自分のクマがどれに当たるかを理解してから、コンシーラーを選びましょう。
全種類に共通しているのは、リキッドタイプなどやわらかめのテクスチャーが適しているということ。皮膚が薄いうえによく動く目元に硬いコンシーラーを使うと、時間の経過とともによれてしまいます。スティックタイプなどはなるべく避けましょう。
加齢などによって目元のハリが失われ、下まぶたがたるんで影になった部分が黒く見えているパターン。上を向くと薄くなるのが特徴です。
自分の肌の色よりもワントーンほど明るめのコンシーラーで、目元をふっくら見せましょう。くぼんでいる部分には微細なパール入りのものを使うと、ハイライト効果も期待できます!
青クマの原因は血行不良。目元の皮膚をかるく引っ張ると薄く見えるのが特徴です。メイク以外では、マッサージや蒸しタオルでのケアが◎!
青クマが濃い場合は、青の補色であるオレンジのコンシーラーを使いましょう。オレンジでは浮いてしまう薄めの青クマの場合は、自然なベージュ系がおすすめです。
茶クマの原因は色素沈着。皮膚そのものに色がついた状態なので、何をしても薄くなりません。目をこする癖がある(あった)方は要注意です。
頑固な茶クマには、イエロー系のコンシーラーが効果あり。そこまで濃くない茶クマなら、自然なベージュ系でカバーできます。ただし、くれぐれも肌より暗い色はNG!あくまでも肌色と同じか、やや明るめを選びましょう。
シミ・そばかすにおすすめのコンシーラー
シミやそばかすには、ベージュやオークルなど自然な色味のコンシーラーがおすすめです。
シミやそばかすができることが多い頬など、皮膚の動きが少なく比較的平坦な部位であればスティックタイプなどが便利。カバー力と密着感が高いものが適しているので、ジャータイプも◎!
ニキビ・ニキビ跡におすすめのコンシーラー
赤みのあるニキビやニキビ跡には、赤の補色であるグリーン系のコンシーラーがおすすめ。赤みがそこまで強くない場合は、イエローやベージュできれいにカバーできる場合もあります。
盛り上がったニキビには、リキッドやクリームなどのやわらかいテクスチャーがなじみやすく便利。しかしさすがにふくらみまで隠すことはできないので、ある程度で妥協して治るまで待つのも大切です。あまり無理に隠そうとしても刺激を与えるだけなので、気を付けましょう。
ふくらみが落ち着いたニキビやニキビ跡には、スティックやジャータイプでしっかりカバーするのがおすすめです。
2.【プチプラ編】おすすめのコンシーラー5選
それでは、プチプラ・デパコス別のおすすめコンシーラーをご紹介します。まずは手軽に試せるプチプラ編からチェックしていきましょう!
ザ セム CP チップコンシーラー
全10色/780円(税別)


プチプラでカバー力重視なら絶対試して!特にニキビ跡のカバーに最適な、コスパ最高のコンシーラー。
言わずと知れたプチプラコンシーラーの代表、韓国のザ セムから発売されているチップタイプのコンシーラー。そのカバー力はさすが噂通りで、赤みが目立つニキビ跡もしっかり隠すことができます。
時間が経つと若干パサつきが気になるので、目元など乾燥しやすい部分への使用は配慮が必要。とはいえカラバリも豊富でこの価格とくれば、コストパフォーマンスの高さで右に出るものはないでしょう。
資生堂 スポッツカバーファウンデイション
全6色/1,200円(税別)

もとはアザや火傷・傷の跡など、通常のメイクでは隠し切れない部分をカバーするための部分用ファンデーション。それだけに抜群のカバー力があることから、口コミで人気に火が付きひそかなブームとなりました。
こちらもニキビ跡や頑固なシミなどのカバーにおすすめ。テクスチャーがやや硬めなので、使用部位によってはコンシーラーブラシを併用するとよいでしょう。
キャンメイク カラーミキシングコンシーラー
全4色/750円(税別)

3色を混ぜて、好きな色を作れるキャンメイクのコンシーラーパレット。目元のクマにも使いやすい、やわらかめのテクスチャーです。
プチプラにはなかなかない、イエローやオレンジ系までそろっているのが貴重!このパレット以外も、キャンメイクのコンシーラーは色や種類が豊富です。ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
セザンヌ ストレッチコンシーラー
全3色/600円(税別)

セザンヌから発売されている、チップタイプのコンシーラー。その名の通り、皮膚がよく動く部位でもよれにくいのが特徴です。目元のクマや目じりのシミ、ほうれい線などのカバーに活躍しますよ。3色のバリエーションにはアプリコットカラーも含まれているので、青クマ隠しにも最適!
ケイト スティックコンシーラーA
全2色/800円(税別)編集部調べ

ニキビ跡やシミ・そばかすに最適な、カバー力に優れたケイトのコンシーラー。スティックタイプでありながらやわらかく、なめらかに伸びるので何かと使える1本になること間違いなし。コンシーラー初心者の方にもおすすめです!
3.【デパコス編】おすすめのコンシーラー5選
続いて、デパコスのおすすめコンシーラーを5選ご紹介します。
ローラ メルシエ フローレス フュージョン ウルトラ ロングウェア コンシーラー
全6色/3,500円(税別)


特にクマ隠しにぴったり!時間が経っても乾燥せず、明るい目元がキープできます♪
確かなカバー力とうるおい、密着感を併せ持つ優秀なコンシーラー。やわらかなテクスチャーで伸びもよく、肌にしっかりとフィットします。ひと塗りで色ムラをしっかり消し去り、もともと肌がきれいだったかのように自然となじむのがすごい!
クマ隠し用として目元に使っても一切よれず、ぱさつきません。アクティブな一日でも、長時間明るい目元が続きますよ。
ナーズ ラディアントクリーミーコンシーラー
全11色/3,600円(税別)

クリーミーなテクスチャーで、肌の色ムラやトラブルをカバーできるナーズのリキッドコンシーラー。ナチュラルなツヤのある仕上がりなので、クマのカバーにも最適です。色選びを工夫すれば、ハイライターやシェーディングとしても使えますよ。
ニキビ跡やシミ・そばかすには、よりカバー力のあるジャータイプの「ソフトマット コンプリート コンシーラー」がおすすめです。
イプサ クリエイティブ コンシーラー e
全1色/3,500円(税別)

デパコスでパレットタイプのコンシーラーといえば、イプサが定番!3色とも色ムラのある部分に不足しがちな赤みを含んでいるのが特徴で、周りの肌色と自然になじみます。
3色のブレンド具合を調整することで、シミやそばかすからクマまでさまざまな肌悩みに対応可能。しっかり隠しつつもナチュラルな、透明感のある肌が完成します。
イヴ・サンローラン ラディアント タッチ
全6色/5,000円(税別)

イヴ・サンローランを代表するロングセラーのコンシーラー、通称「魔法の筆ペン」。
気になる部分へさっと塗るだけで、肌をぱっと明るい印象に整えます。影が落ちて暗く見えがちな目元のクマ、口元のほうれい線への使用が特におすすめ。厚塗り感ゼロで、顔だちを美しく整えます。
スリー ラディアントワンドインヴィジブル
全3色/3,800円(税別)

確かなカバー力と密着力で、気になる部分を目立たなくするスリーのコンシーラー。オイルインなので乾燥もしづらく、スティックタイプでありながらなめらかな使い心地が特徴です。
濃いめのシミやニキビ跡におすすめ。目元などの皮膚が薄い部分には、ブラシを使うときれいに仕上がります。
4.まとめ
コンシーラーの選び方や、おすすめの商品をプチプラ・デパコスに分けてご紹介してきました。
なんとなく難しそう…というイメージを持っている方も、一度使えば手放せなくなってしまいますよ。メイクの仕上がりをワンランク上げるために欠かせないコンシーラー。

肌悩みに合わせて選び、賢く使いこなしましょう!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ヒカログ最新の話題をお届けします。